単品鋳物.com|アルミ鋳物|試作~小ロット量産まで

スタッフブログ

「Hyogo doyu」の表紙を飾らせて頂きました!

お世話になっております、八百谷金属の八百谷でございます。 私は2017年から「兵庫県中小企業家同友会」という異業種の集まる経営者団体に入会させて頂き、「良い会社」「良い経営者」「良い経営環境」を目指し学ばせて頂いています・・・・・・

続きを読む

生型鋳造法(工程もご紹介)

お世話になっております、八百谷金属の八百谷でございます。 当社「単品鋳物.com」というアルミ鋳物のソリューションサイトを運営させて頂いています。 これは、アルミ鋳物をご検討中の方々に当社の事を発見して頂きやすくして知っ・・・・・・

続きを読む

ショットブラスト

こんにちは、営業の藤本です。 弊社のショットブラスト機のご紹介です。 弊社ではステンレスカットワイヤー(0.6mm)を使用しています。 なぜ鋳物にショットブラストをあてるかというと、砂の除去と鋳肌を磨く目的があります。 ・・・・・・

続きを読む

研究開発部のご紹介

こんにちは、研究開発部の国広です。 研究開発と言っても会社によっては内容が大きく変わりますが、当社では職人の勘や慣れと言われる部分を後世に伝えるための基礎研究と手法開発をメインに作業しています。 鋳物屋は、「経験と勘と根・・・・・・

続きを読む

明石の新スポットご紹介

こんにちは。営業部の辻川です。 今回は弊社がある明石市に新規オープンしたスポットをご紹介します。 期間限定で海上釣り堀 【@Sea(あっとしぃー)】さんが営業しています。 営業時間は6:00~13:00 場所は明石駅の南・・・・・・

続きを読む

アルミはなぜ溶ける?

お世話になっております、八百谷金属の八百谷でございます。 私は毎日アルミ鋳物を見ています。 溶けたアルミ、固まったアルミ、アルミを溶かしているところ。 この、金属が溶けることを「融解」と言います。 なぜ金属は溶けるのでし・・・・・・

続きを読む

幸せを運ぶ鳥

こんにちは、営業の藤本です。 先日、弊社のある兵庫県明石市を歩いていると池の前でカメラを構えた人たちが沢山いました。 何を撮っているのかとみんなの狙う先を見てみると特別天然記念物のコウノトリでした😲 コウノトリは1971・・・・・・

続きを読む

札幌雪まつり

こんにちは。営業部の辻川です。 昨年は世界全体が新型コロナウィルスに振り回された年でしたね。 今年はワクチンが出来、ウィルスに打ち勝つ年になるよう心から望んでおります。 さて、そんな去年はイベントの中止が相次ぎ、 世の中・・・・・・

続きを読む

真空注型機

お世話になっております、八百谷金属の八百谷でございます。 今日は当社にあるちょっと面白い設備をご紹介させて頂きます。 こちらの設備は、真空注型機といいます。 分厚い鉄で出来た冷蔵庫のような箱の中を、大きな真空ポンプ(掃除・・・・・・

続きを読む

今日は立春

こんにちは。営業部の辻川です。 記事を投稿しました本日2月3日は暦の上では立春(りっしゅん)らしいです。 この立春、なんとなく聞き覚えがありますがどんなことを指す日かというと (暦上では) 「太陽黄経が315度になった瞬・・・・・・

続きを読む

アルミ溶解用黒鉛坩堝交換

お世話になっております、 八百谷金属工業(株)の八百谷です。 今日は溶解に使う坩堝の交換風景をご紹介させて頂きます。 アルミ合金を溶かすことを溶解と言います。 当社でアルミ合金が溶かされている風景がこちらです。・・・・・・

続きを読む

節分👹 今年はなぜ2月2日❓

こんにちは、営業の藤本です。 テレビを見ていると今年の節分は2月2日だという事を知りました。 なぜだ❓と気になり少し調べてみました。 そもそも、節分とは「季節を分ける」という意味らしく、本来は季節の始まりである立春、立夏・・・・・・

続きを読む

健康診断

こんにちは。営業部の辻川です。 この時期は正月太りしてしまった人々が一斉にダイエットを始める頃合いですね。 ちなみに弊社の健康診断は3月。 僕もそろそろダイエットを始めなければと思いながらただ日々を過ごしております。 健・・・・・・

続きを読む

2021年 賀正新年のご挨拶

あけましておめでとうございます、営業の藤本です。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。 例年とは違い、静かなお正月を過ごされた方も多いのではないかと思います。 私も家族でトランプをしたり、桃鉄をしたりと…(笑) のんびりと・・・・・・

続きを読む

倉庫整理

こんにちは。営業部の辻川です。 この前、スポット的に出来た時間で倉庫を整理しました。 といっても倉庫内の一部分だけですが。 重量棚を購入し、設置スペースにあるものを全部出して棚組立、 ものを戻すという作業だけで半日以上か・・・・・・

続きを読む

鋳物屋道具紹介 パート5

こんにちは、営業の藤本です。 鋳物屋道具紹介シリーズ パート5です(^^)/ それでは、まずはスタンプです。 鋳型を押し固めるための道具です。 スタンプでドンドンと押したたき砂を固めます。 ただ固めれば良いのではなく、硬・・・・・・

続きを読む

鋳物道具紹介パート4

こんにちは。営業部の辻川です。 鋳物屋の道具紹介パート4をお届けします。 今回は前回パート3でご紹介した枠をサポートする道具です。 弊社で使用している枠は木製のものやアルミ製の物、 鉄製の物など材質も数種類ありますが、 ・・・・・・

続きを読む

トラックの荷台の床板DIY !?

こんにちは、営業の藤本です。 先日、トラックの荷台の床板を張り替えてみました! 前々から傷みが気になっていましてたが放置していました・・・ 土曜日に時間が取れたので急遽張り替えました。 作業開始間もなく、いきなり難題にぶ・・・・・・

続きを読む

鋳物道具パート3

最近朝晩の冷え込みが増してきましたね。皆さん風邪にはお気を付けください。 こんにちは。営業部の辻川です。 今回はアルミ鋳物を作るために必要な「枠」についてご紹介します。 「いき」ではなく、「わく」です。悪しからず。 鋳物・・・・・・

続きを読む

鋳物屋道具紹介 パート2

こんにちは、営業の藤本です。 今回も鋳物屋の職人が使う道具をいくつか紹介します。 通し(とおし) 鋳型を造る際に砂の塊を取り除いたり、生型鋳造の場合は砂を再利用しますので砂の中にアルミ片などの砂以外のものが混入している場・・・・・・

続きを読む