お世話になります。工場長の吉中です。
今回はアルミ鋳物の製造において一番の悩みの種といっても過言ではない「引け巣」について少し触れたいと思います。
鋳造する時に、溶けたアルミ合金を鋳型に流し込みます。
鋳型の空洞部分がアルミ合金で満たされ、凝固が始まります。
鋳型の表面は低温なので、触れた溶湯は一気に凝固が始まりますが、アルミを注ぎ込む湯口に近い部分や製品形状が肉厚になっている部分などは温度が下がりにくい為に凝固が遅く、引け巣が発生しやすい状況になります。
そこで冷やし金や押し湯などで凝固のバランスを調整して引け巣を製品以外の場所に発生するように方案を組みます。
ぱっと見で綺麗に出来ているように見えても、肉厚な部分をカットして内部をチェックすると引け巣があったりするので、初めて鋳造する製品はカラーチェックや製品のカットなどで欠陥の有無を確認しています。

欠陥があった時には、方案作成の責任者と各部署の担当者で対策案を作り、問題解決に取り組んでいます。
欠陥のない綺麗な鋳物を短納期で納品できるよう日々努力しておりますので、なんなりとご相談ください。
アルミ鋳物の試作・少量ロット量産はお任せ下さい。
4種の製法を活かし、その製品に最適なプロセスでご提案いたします。
鋳物のお困りごとがありましたら弊社問合せフォーム迄お待ちしております!