単品鋳物.com|アルミ鋳物|試作~小ロット量産まで

スタッフブログ

アルミ鋳物の基礎知識

こんにちは、営業部長の藤本です。

今回は、これから鋳造を学ぶ方に向けて、アルミ鋳物の基本をわかりやすく紹介します。

 

鋳物ってなに?

「鋳物(いもの)」とは、金属をいったん溶かして、型に流し込み、冷やして固めたもののことを言います。
つまり、鉄やアルミ、銅などを高温でドロドロにして、
「この形にしたい!」という型に流して形を作る製造方法です。

鋳物は様々なところで目にします。

たとえば、
エンジン部品、ポンプのケース、マンホールのふた、工業用ロボットの骨格、

もっと身近なところでは公園のベンチの脚や街灯、おしゃれな曲線のデザインはだいたい鋳物製です。

身の回りの金属製品には、実はこの鋳物がたくさん使われています。

 

鋳物ができるまでの基本工程

  1. 木型を作る
     完成品と同じ形の木型を作ります。
  2. 鋳型(いがた)を作る
     砂で作られた型の中に、模型の形を転写。
     鋳型の中には、完成品と同じ形状の空間が空いています。
  3. 金属を溶かす
     溶解炉でアルミを高温で溶かします。
     アルミなら約700℃が一般的です。
  4. 溶けた金属を流し込む(鋳込み)
     溶湯(ようとう)を型に流し込み、隅々まで行き渡らせます。
  5. 冷やして固める(凝固)
     金属が冷えて固まるまで待ちます。
     このとき、収縮を補うために“押し湯”が使われます。
  6. 型を壊して鋳物を取り出す(型ばらし)
     冷却後、鋳型を壊して中の鋳物を取り出します。
  7. 仕上げ加工・検査
     湯口や押し湯を切り離し、表面を研磨。
     必要に応じて機械加工や熱処理を行います。

この一連の工程を経て、ようやくひとつの「鋳物部品」が完成します。

 

鋳物の特徴とメリット

① 複雑な形状を一度で作れる

内部に空洞やリブを持つような形状でも、型設計次第で一体成形が可能。
切削では不可能な形も、鋳物なら実現できます。

② コストが安い(量産に強い)

同じ型を繰り返し使えるため、大量生産に向く

③ 大きな部品も製作可能

溶湯を流すだけなので、1mを超える大型部品も比較的容易に作れます。

④ 材料ロスが少ない

切削のように削りカスが出ないため、歩留まりが高いのも魅力。

鋳物の弱点

もちろん、鋳物にも課題があります。

  • 内部に巣(気泡・空洞)ができやすい
  • 寸法精度は切削品より劣る
  • 冷却のムラによる歪みや割れが出ることもある

こうした欠点を防ぐために、湯口・押し湯、冷やし金等の鋳造法案のノウハウが重要となります。

 

鋳物の内部構造と要素

鋳物の設計では、次のような要素がポイントになります👇

用語意味役割
湯口金属を流し込む入口溶湯を型に導く
湯道溶湯の通り道各部に均等に流す
押し湯冷却時に金属を補給するための貯湯部収縮による巣を防ぐ
中子(なかご)中空形状を作るための砂型部品内部空洞を形成
冷し金凝固を早める金属部品固化順序を制御

これらをうまく設計することで、
欠陥のない、高品質な鋳物が作られます。

 

鋳物とは、金属をいったん溶かして型に流し込み、冷やして形を作る昔ながらのものづくりです。
一見シンプルですが、そこには温度や流れ、冷却速度など、多くの職人技と経験が詰まっています。

自動車、機械、家庭用品
私たちの生活の中に「鋳物」はあふれています。
まさに、見えないところで社会を支える縁の下の力持ちなのです。

 

 

アルミ鋳物の試作・少量ロット量産はお任せ下さい。
4種の製法を活かし、その製品に最適なプロセスでご提案いたします。
鋳物のお困りごとがありましたら弊社問合せフォーム迄お待ちしております!

お問い合わせ | 単品鋳物.com|アルミ鋳物|試作~小ロット量産まで (arumiimono.com)