プレート型鋳造はコストパフォーマンスに優れた鋳造法です。
当社ではF1と呼ばれるプレート状の木型で上型・下型共に造形できる鋳造法を採用しております。
近年は廃業された業者様からの転注依頼も多く、木型の持ち込みのご相談も受け賜ります。
材質もAC2A・AC2B・AC4A・AC4B・AC4C・AC7A・ADC12その他、多彩な材質にて鋳造いたします。
プレート型鋳造の流れ
- 
                    1木型作成 当社のプレート型は、板の表面と裏面に製品の形状を張り付けたF1と呼ばれる形の木型を使用しております。 
- 
                    2鋳型作成 プレート型鋳造の専用枠を使用し、粘土分と水を砂に練り込んだ、粘りのある土を枠に入れ、造形機で振動を与えて土を絞め、最後は空気圧を利用したプレス機で押し固めて、鋳型を造形します。 
- 
                    3鋳造 製品の形状や肉厚に合わせて温度を調整し、鋳造します。 
- 
                    4仕上げ 湯口、湯道など製品に不要な部分を切断し、バリを除去し、必要に応じてショットブラスト処理や熱処理などを行います。 
プレート型鋳造の長所と短所
| 非常に優れている | 量産、鋳造コスト | 
|---|---|
| 優れている | 加工コスト、小物鋳物、製作期間 | 
| 普通 | 精度、小ロット | 
| 不向き | 大物鋳物 | 
プレート型鋳造の加工事例






