こんにちは、営業部長の藤本です。
ひと昔前は、鋳物屋は鋳物だけを作っていました。
弊社も同じでほとんどのものが鋳物素材として鋳物だけを作っていました。
しかし今ではほとんどのものが機械加工までして完成品として納めるようになりました。
機械加工まで一貫対応することにより、鋳物屋にもお客様にもメリットがたくさんあります。
鋳物は「完成品」ではなく「加工素材」なのです。
寸法公差や幾何公差を満たすには、必ず機械加工が必要になります。
鋳造だけでは出せない精度はマシニングセンタやNC旋盤を使い加工します。

↑弊社、機械加工場です。
鋳物加工が難しいと言われる要因はいろいろとあります・・・
・寸法にばらつきがある。
凝固収縮のばらつき、型のグイチによるばらつきなど・・・鋳物の特性を分かっていないと難しいです。
・加工治具が必要
圧延材の加工のようにバイスで掴んで加工とはいかないものがほとんどです。
専用の治具が必要になります。
治具によって加工の善し悪しが決まるといっても過言ではありません。
弊社では治具費が高額にならないよう、なるべく簡単な治具を作るようにしています。

↑自社制作の加工治具です。
加工屋とは違う、鋳物屋の加工ノウハウ
鋳物にはどうしても個体差が生じるため、加工基準とする場所が重要となります。
なるべく個体差の出にくい場所を基準にします。
自社で作った鋳物だからわかることです。
鋳物現場と連携を取り、加工工程のことも考えて鋳造法案を組みます。
一貫生産のメリットはこれ
・トラブルがあった時の対応が明確になる
鋳造と加工を別々に発注していると、トラブルがあった際に鋳物屋は「加工ミスでしょ」と言い、
加工屋は「鋳物がおかしい」と言い・・・困ってしまうことがあります。
しかし、一貫生産でお願いしていると責任の所在は明確となります。
面倒なやり取りが不要となります。
・不良品をお客様に納めてしまうことが無くなる
鋳物素材をお客様に納めて、お客様が加工屋に加工をお願いした場合、削ったら欠陥(鋳巣)が出てきたという場合があります。
鋳物屋に機械加工まで一貫で任せておけば、欠陥品が納品されることが無くなります。
・納期が柔軟に対応しやすい
鋳物は鋳物屋に発注し、機械加工は別で加工屋に頼んでいると納期調整が難しくなることがあります。
一貫でお願いしたほうが納期短縮になる事が多いです。
・トータルコストが下がる
複数社との調整が不要となり、余計な手間もかからなくなるのでコストダウンにつながる。
最後に
鋳物の機械加工は鋳造の知識と加工の技術、そして経験に基づいた判断力が必要な奥深い工程です。
八百谷金属では鋳造から加工まで一貫で対応できる体制を整えることで、お客様の「困った」に応えれる鋳物屋を目指しています。
アルミ鋳物・鋳物加工でお困りの際は、まずはお気軽にご相談ください。
アルミ鋳物の試作・少量ロット量産はお任せ下さい。
4種の製法を活かし、その製品に最適なプロセスでご提案いたします。
鋳物のお困りごとがありましたら弊社問合せフォーム迄お待ちしております!
お問い合わせ | 単品鋳物.com|アルミ鋳物|試作~小ロット量産まで (arumiimono.com)